272アベンシスワゴン ブレーキ続き & bosch大会
半分くらい残っているブレーキパッドを見ると
toyotaの文字とbosch が刻印されている
トヨタ純正bosch製といったところだろう
なるほど こういったところまで「欧州製」のようだ。
日本国内では電動工具や なんやかしの特殊機器
もちろん自動車のパーツや
カッターナイフまで色々そろえている
ドイツのメガファクトリーである。
これは 当該アベンシスのワイパーリンクも
bocsh製
無論ワイパーアームもboschである。
深堀するともっとboschが出て来そうだ。
テーマパークのハウステンボス(Huis Ten Bosch)は
長崎県の湖のような大村湾にあるのだが
オランダ語で 「森の家」だそうだ。何の冗談だろう。
ドイツ語とオランダ語は似ているらしいのだが。
bocshの創業者は ドイツ人のロバート・ボッシュ だと言う。
ではロバート森さん だな。
ちょっと脱線してしまったが仕方ない。
ブレーキパッドに話を戻そう。
欧州車の特徴として ブレーキパッドとディスクローターは
共に消耗していくセットパーツのような位置付けである。
もちろんブレーキダストも半端なく発生しホイールもやたら汚れる。
まったくもって酷い汚れだ。
日本国内でもズボラなユーザーの輸入車のホイールは汚い。
一歩間違えると野良べンツと視認されかねない。
? ふとした疑問が発生 ?
なぜ トヨタは欧州製になると 欧州仕様のブレーキになるのに
欧州車は ブレーキパッドだけ減って ディスクローターはそんなに減らない
日本仕様に 変更しないのか。
その逆も然り。 アベンシスとは言え
トヨタなのだから欧州に行っても日本仕様のブレーキでいいのではと思う。
なんでもかんでも欧州に合わせる必要があるのだろうか。
俳優さんなら 渡辺謙が 海外にいくと ケン・ワタナベになるなら
トム・クルーズも 日本国内なら クルーズ・トムと名乗るべきだろう。
しまった また脱線してしまった。
ま、言いたいのは
この欧州製アベンシスワゴン ブレーキ交換に
「お金と手間が掛かって 困る」 と言いたいだけである。
純正とはいえbosch のブレーキダストも嫌なので
前後全て社外品ではあるが、国内パーツメーカーへ換装する事にした。
元々のブレーキもまだ使えそうだったけど 仕方ない
アベンシスオーナーになるなら 懸念される事象を
少しでも排除しておく事も 販売店の使命でもある。
追加
純正17インチアルミ
MADE IN TR
たぶんトルコかな?
思った以上に欧州製だなあ
検索
メニュー
受付・ご相談に乗ります
ローン・クレジットカード各種OKです