コンフォート商品化計画⑤ 続
ホーム
> コンフォート商品化計画⑤ 続
コンフォート商品化計画⑤ 続
ホイールの続きです。
かなりの紆余曲折の結果 weds 製 6J +43 を採用しました。
5.5Jがよかったのですが
オフセットで2mm稼げるのでヨシとしましょう。
計算上4mm程奥に入る程度で済みました。
タイヤはトーヨーSD7 195/65/15 新品2020年製です。
ただ汎用社外品アルミホイールの宿命でハブ径が73mmもあります。
このコンフォートは60mm
ってか汚いので ワイヤブラシでディスクローター磨きます。
焼き付き防止の為 ホイール接触面にシャシグリスを薄く塗布
73mm~ 60mmのハブリングでホイールのセンター出し
うむなかなか。
少し話はずれて このwedsのセンターキャップの紋章のようなデザインが
保守的満開のコンフォートにどうも合わない気がして
メッキシートを貼ってみましたが失敗。
カーボン調シートを貼り 無国籍風。
新着情報&ブログ
- コンフォート商品計画⑥ バックカメラ プラグ
- コンフォート商品化計画⑤ 続
- コンフォート商品化計画④ ホイールサイズ考察
- コンフォート商品化計画③ 教官用ブレーキ
- コンフォート商品化計画② 各スイッチ類移設
- コンフォート商品化計画①
商品化計画
- コンフォート商品計画⑥ バックカメラ プラグ
- コンフォート商品化計画⑤ 続
- コンフォート商品化計画④ ホイールサイズ考察
- コンフォート商品化計画③ 教官用ブレーキ
- コンフォート商品化計画② 各スイッチ類移設
- コンフォート商品化計画①
クルマの大事なお話
- タイヤの大事なお話
- アイドリングストップ
- 自動車の大事なお話⑤ 駐車する時です
- 自動車の大事なお話④ 続き
- 自動車の大事なお話③ 走行距離について
- 「アメリカンビンテージ大修復ビフォーアフター」 に学ぶ
一般作業記録
- 15クラウン アルミホイール考察④
- 15クラウン アルミホイール考察③
- 15クラウン アルミホイール考察②
- 15クラウン アルミホイール考察①
- 完全に更新忘れです。とりあえず小ネタ集
- ハイゼットトラック 光軸修理
どうでもいい話
自動車の大事なお話や、整備、修理日記はこちら。
>>
過去の記事
検索
メニュー
整備・車検・鈑金も
受付・ご相談に乗ります
ローン・クレジットカード各種OKです
受付・ご相談に乗ります
ローン・クレジットカード各種OKです